61228-0002 - Asakusa Nakamise, 1920s

1920年代の東京
浅草仲見世

撮影者 撮影者未詳
発行元 静嘉堂
メディア 絵葉書
時代 昭和
場所 東京
写真番号 61228-0002
注文 デジタルデータ
著者
翻訳者

東京の浅草にある浅草寺境内の土産物屋。背景には巨大な仁王門が見える。

この場所に初めて店ができたのは、1885年(明治18年)。1923年の関東大震災でこれらの店は破壊されたが、1925年にはコンクリートで再建された。

仲見世について更に詳しいことは、「1934年代の東京 • 浅草仲見世」や「1910年代の東京 • 浅草仲見世」にもある。

現在の地図を見る

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1920年代の東京・浅草仲見世、オールド・フォト・ジャパン。2025年06月13日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/630/asakusa-nakamise-niomon-jp)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:61228-0002

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1880年代の京都
清水寺

京都東山の清水寺の大きな木造の舞台の見事な写真。

…

1910年代の横浜
吉田町通

落ち着いた吉田町通の商店街を通り過ぎる人々。吉田町通はこの写真では落ち着いて見えるが、買い物に行くには最適の場所で、人気があった。

…

1870年代の京都
茶畑と東寺の塔

東寺の弘法市は素晴しいが、この市へ行く人がこの東寺の五重塔を背景にした茶畑の長閑な風景を見たら、大いに驚くことだろう。

コメント

この記事のコメントはまだありません。