80115-0014 - Japanese Vegetable Store, 1890s

1890年代
八百屋

撮影者 撮影者未詳
発行元 発行元未詳
メディア 鶏卵紙
時代 明治
場所 屋外
写真番号 80115-0014
注文 デジタルデータ
著者
翻訳者

八百屋の主人が非常に大きな蕪を手にしている。林檎が大量に並んでいるところを見ると、林檎専門に扱っているように見える。

牛蒡、大根、芥子菜、葱も主人の前に並んでいる。軒先のパネルは、売り物を日差しから守るため考え出したもの。

明治時代の日本の食事は、米、特に漬物など少しの野菜類、魚と豆類で、田舎では米が高価だったので、代わりに大麦や粟などの安価な雑穀を食べることが多かった。

牛肉、豚肉、パンなどは明治時代に入ってきたもので、最初はある程度人気があった。バジル・ホール・チェンバレンが1890年に書いているように、屋台には「人力車夫や日雇い労働者」が食べるパンが積み上げてあった。

しかしこの人気はそう永続きせず、20世紀初頭には昔からの日本の食習慣に戻った人々が多かった。これら西洋からの輸入品が最終的に受け入れられるまでには何年もかかっている。

肉は仏教の影響もあって、表向きには日本の食事には見られなかった。鹿の肉は田舎では「山鯨」と称して手に入った。魚は認められており、鯨は魚と見られていたので、鹿肉を鯨肉と称して食べることは問題がなかった。

今でこそ日本食は世界中で大変人気があるが、明治時代に日本に来た外国人はそれほど感心しなかった。1

J日本の料理はヨーロッパ人の食欲を充たすものではない。肉がなく、牛乳、パン、バター、ジャム、コーヒーがなく、サラダも充分な量の煮野菜もなく、煮た果物もなく、新鮮な果物も比較的少ない状況を想像して見るが好い。ヨーロッパの菜食主義者も、これで何とかするのは普通に肉を食べる人と殆ど変わらず難しいだろう。もしジョンソン博士がこんな夕食会に加わっていたら、満足感のない満腹感、栄養のない満腹感などと評したに違いない。食べるものは清潔で、見事なほど油気がなく、見た目に美しいことが多い。しかし、これで生活しようと試みるとよい。答えは否である。

脚注

1 Chamberlain, Basil Hall (1905). Things Japanese Being Notes on Various Subjects Connected with Japan for the Use of Travellers and Others. J. Murray: 180.

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1890年代・八百屋、オールド・フォト・ジャパン。2024年04月29日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/349/yaoya)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:80115-0014

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1900年代
竹篭造り

竹篭造りの作業場で働く若い女性と婦人達。

…

1910年代の神戸
元町一丁目

神戸元町一丁目の風景。商店や人力車が見える。

…

1890年代 
煙草刻み

昔からの着物姿の男女が煙草の葉を刻んでいる。

コメント

この記事のコメントはまだありません。