70216-0062 - Sannomiya, Kobe, 1910s

1910年代の神戸
三宮

撮影者 撮影者未詳
発行元 上田
メディア 絵葉書
時代 大正
場所 神戸
写真番号 70216-0062
注文 デジタルデータ
著者
翻訳者

生田神社に通じる生田前の風景。背景に神社の鳥居が見える。昔からの木造の建物の中に、目立っているのは一軒の石造りの洋館。

神戸が1868年(明治元年)に開港した頃、この辺りは美しい砂の田舎道が神社から浜まで続いていて、両側には梅、桜、それに無数の石灯籠が並んでいた。オランダ最初の領事館が置かれたのは、この辺りで道の左側だった。これらの木々が満開になる花の季節には、領事が見たのは信じられないような見事な眺めだったに違いない。しかし、これらの木々も石灯籠も1870年代には取り除かれて、田舎道は生田神社と外国人居留地を結ぶ賑やかな商店街になった。

この写真が撮影された1900年代初め以降、この辺りは完全に変わった。この古い写真の中の人物が、現在の三宮に足を踏み入れたら、当時とは全く見分けがつかないに違いない。生田神社さえ違って見える。

神戸の簡単な歴史については、「1880年代の神戸 • 山手からの眺め」を見て欲しい。

明治35年(1902年)の神戸の地図
明治35年(1902年)の神戸の地図 1.三宮駅(現在の元町駅)、2.旧外国人居留地 3.生田神社。

明治35年(1902年)の神戸の地図 1.三宮駅(現在の元町駅)、2.旧外国人居留地 3.生田神社。

現在の地図を見る

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1910年代の神戸・三宮、オールド・フォト・ジャパン。2025年01月25日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/595/sannomiya-jp)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:70216-0062

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1930年代の大阪
難波橋

大阪の難波橋。この橋は旧淀川に架かっており、1915年完成。

…

1900年代の横浜
野毛町通

1900年代初めの或る日のありふれたシーンだが、これを撮影した無名の写真家によって、永く記録に残ることになり、嘗て横浜への入り口の大通りだった野毛町通の様子がわかる。

…

1910年代の長崎
丸山遊廓

長崎の丸山と寄合にあった遊廓の別の写真。ここの人気の最盛期には、丸山と隣り合った寄合には54軒を下らない遊女屋があり、766人の遊女がいた。

コメント

この記事のコメントはまだありません。