70319-0004 - Panoramic View on Kyoto, 1880s

1880年代の京都
東山からの眺め

撮影者 日下部金兵衛
発行元 日下部金兵衛
メディア 鶏卵紙
時代 明治
場所 京都
写真番号 70319-0004
注文 デジタルデータ
著者
翻訳者

東山の吉水温泉の展望台から見た京都の街と西山の眺め。

道は八坂神社に通じている。この写真には、後に電線を張り巡らす電柱は未だ写っていない。道沿いの大きな建物には足場が組まれているが、建築中か大規模な修理中かの何れかだろう。(写真の細部参照) 

写真の中央に見える緑の辺りは、1886年(明治19年)に円山公園となる場所。この写真を撮った建物は、1906年(明治39年)に焼失した。

京都の丸山
建物の足場が見える(上の写真の細部)

現在の地図を見る

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1880年代の京都・東山からの眺め、オールド・フォト・ジャパン。2025年11月12日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/541/kyoto-higashiyama-jp)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:70319-0004

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1920年代の横浜
伊勢佐木町一丁目

多彩な看板の並ぶ伊勢佐木町を人力車が競い合って走っている。

…

1910年代の横浜
吉田町通

落ち着いた吉田町通の商店街を通り過ぎる人々。吉田町通はこの写真では落ち着いて見えるが、買い物に行くには最適の場所で、人気があった。

…

1910年代の神戸
福原の遊廓

福原は神戸の歓楽街としてよく知られているが、その福原にあった西洋風と日本風をミックスした風変わりな建物と、その前に立っている女性達。

コメント

この記事のコメントはまだありません。