静岡県の小さな村、泉から見た雪をいただいた富士山の最も素晴しい眺めの一つ。
標高3,776メートルの富士山は、日本最高峰であると共に最もよく知られた山であることは疑いがない。富士山の形が左右対称のコーン状であることは、この山が比較的新しいことを示している。現在の形の富士山は、約一万年前にできたばかりである。1
この山の名前とその語源は神秘に包まれている。現在は「富士」であるが、最初の漢字は「富み」あるいは「豊かさ」の意味があり、二つ目の漢字は「身分のある人」の意味がある。富士山の名前にこの漢字が選ばれたのは、この漢字の意味からではなく、富士山の名前を発音するのにぴったりだったからに違いない。
富士山は歴史上記録が残っている限りでは、神聖な山と考えられてきた。信仰されていたのは浅間の大神として知られた神である。全ての日本の神聖な山の例に漏れず、富士山も八世紀頃までは聖域として入山が禁じられていた。これが変わったのは、苦行者である修験道の僧侶がこの山を宗教活動の場とし始めてからのこと。
九世紀になると、富士山本宮浅間大社という神社が現在の静岡県富士宮市に建立された。この神社は天皇家や将軍家の評価が高く、多くの寄進があった。徳川家康などは、全国統一を達成できたことに感謝して、1606年(慶長11年)に富士山頂の土地をこの神社に寄進している。今日に至るまで、富士山頂の所有者はこの神社である。
何世紀にも亘って、富士登山は宗教活動としてますます流行するようになった。それに応えて、御師と呼ばれた山案内人が現れた。彼等の本拠地は富士吉田市にあり、巡礼の山案内だけでなく、その集団を統制し、費用を手配し、清めの儀式を行った。宿泊施設まで設けている。
富士山は聖域だったので、女性の登山は禁じられた。この禁が解かれたのは1872年になってから。1865年から1883年まで日本駐在イギリス公使を務めたサー・ハリー・パークス(1828~1885)の夫人が1867年に登山したことが、この歴史的な変化に大きな役割を果たしたと言われている。
日本人なら誰でも知っているが、富士山は休火山である。実際には噴火の懼れは小さいが活火山に分類されている。最も最近の噴火は、宝永の大噴火と呼ばれる1707年から1708年に起ったもので、周辺に大きな損害を与えた。800万トンに及ぶ火山灰を噴出し、殆ど100キロ離れた江戸にまで達した。
この火山灰は、伊豆、甲斐、相模と武蔵の諸国で田畑と村落を覆い、広範囲に飢饉を齎した。無数の村民が離村を余儀なくされ、多くの村々が無人の村となった。村に留まった人々は、1708年8月に火山灰と土砂の雪崩が酒匂川の堰を破壊し足柄平野を水浸しにするという二次災害で打撃を受けた。その後80年間に亘って、この川は再三洪水を惹き起こした。2
このように災害が果てしなく続いたため、徳川幕府は遂に大規模な再建計画を行い、その結果この地域は再び人が住めるようになった。
富士山とその周辺の地域は、1936年に富士箱根伊豆国立公園という名の国立公園に指定されている。以来、この地域を行楽地として利用するための施策が次々に導入されており、同時にその自然美を維持し保護するための試みも行なわれている。
富士山は、日本自身のイメージに深く根を下した文化的風景として重要な役割を演じている。この山は自然と人間の相互交流の場となっており、その結果独特の宗教活動の場となり、日本の芸術にも表現されるようになった。富士山が最初に歌に詠まれたのは万葉集であるが、それ以来日本の芸術家に深いインスピレーションを与え、現在もそれは続いている。
このグーグルの地図は、富士山の所在地を示しているが、撮影者のいた場所ではない。
脚注
1 Global Volcanism Program. Fuji: Eruptive History.
2 Miyaji, Naomichi (2002). The 1707 Eruption of Fuji Volcano and Its Tephra. Department of Geosystem Sciences, College of Humanities and Sciences, Nihon University.
公開:
編集:
引用文献
ドゥイツ・キエルト()1890年代の富士山・静岡県泉からの眺め、オールド・フォト・ジャパン。2025年11月08日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/491/shizuoka-izumi-kara)
ライセンス可能
この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。
写真番号:70621-0010
この記事のコメントはまだありません。