70416-0003 - Ebisubashi Bridge, Osaka, 1890s

1890年代の大阪
戎橋

撮影者 日下部金兵衛
発行元 日下部金兵衛
メディア 鶏卵紙
時代 明治
場所 大阪
写真番号 70416-0003
注文 デジタルデータ
著者
翻訳者

大阪の戎橋。画面の奥に写っている二つの大きな建物は、北御堂と南御堂。

現在「かに道楽」本店がある場所から撮影している。

この橋が戎橋と名付けられたのは、今宮戎神社へ通じる街道にあったからのようだ。この神社は、大阪の商売人、ビジネスマンに大変人気がある。

戎という言葉は偶々19世紀中頃には外国人の蔑称でもあった。そこで、開国したばかりの日本は1867年(慶応3年)にこの橋の名前を永世橋に変えた。しかし、このような「差別語禁止」は永続きせず、僅か3年後には旧名に戻った。1

この橋を渡って真っ直ぐに歩いて行くと、心斎橋に出る。

この写真の左側から撮った別の戎橋風景は、「道頓堀」で紹介している。

現在の地図を見る

脚注

1 長崎大学付属図書館、「幕末明治期日本古写真メタデータ・データベース」。2008年2月16日検索

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1890年代の大阪・戎橋、オールド・フォト・ジャパン。2023年03月22日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/44/ebisubashi)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:70416-0003

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1920年代の大阪
飛田遊郭

これは、大阪の飛田遊郭を写した20世紀初頭(大正初期)の絵葉書。

…

1890年代の長崎
外国人居留地

南山手から見た長崎港、大浦と東山手の外国人居留地の眺め。

…

1870年代の長崎
阿弥陀橋

長崎の銭屋川(現在の中島川)から見た美しくロマンチックな阿弥陀橋。

コメント

この記事のコメントはまだありません。