80122-0006 - Cars and Street Cars on Ginza, Tokyo, May 1934

1934年の東京
日本橋の交通事情

日本橋の中央通で1934年5月に自動車や市電を撮った写真。撮影者が中央通と永代通りとの交差点から撮ったもの。

背景に見えるのは高島屋百貨店で、この店は1829年に京都で創業した当時は、木綿の布や古着を扱っていた。この同じ建物は今でも使われている。

中央通は銀座から日本橋までの広い商店街。「1890年代の東京 • 日本橋小網町」では、日本橋についてより詳しい説明がある。銀座については、「1890年代の東京 • 銀座と新橋」、「1910年代の東京 • 銀座」、「11910年代の東京 • 銀座の服部時計店ビル」に、もっと多くの写真や詳しい説明がある。

このスライドは、ニューヨーク州教育局が、生徒に日本のことを教えるために作成した、一連の日本のスライドの中の一枚。

現在の地図を見る

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1934年の東京・日本橋の交通事情、オールド・フォト・ジャパン。2025年10月06日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/620/nihonbashi-no-kotsu)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:80122-0006

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1920年代の神戸
兵庫区

神戸の多聞通から兵庫区の三角公園を撮った写真。右側の道路は大開道で、左側は柳原線である。この道は兵庫駅に通じていたが、今でもそうである。

…

1890年代の京都
祇園の茶屋

京都の歓楽街祇園を、八坂神社の石段から見た風景。通りの両側には数多くの茶屋が並んでいるが、ここでは客が料理、踊り、音曲などを楽しめた。

…

1926年の京都
鴨川

京都鴨川にかかる四条大橋付近。

コメント

この記事のコメントはまだありません。