70115-0005 - Kinosaki Onsen hot spring, 1920s

1920年代の城崎
城崎

撮影者 撮影者未詳
発行元 発行元未詳
メディア 絵葉書
時代 昭和
場所 城崎
写真番号 70115-0005
注文 デジタルデータ
著者
翻訳者

兵庫県北部にある温泉町城崎は、何世紀にも亘る長い歴史がある。

地元の言い伝えによると、717年に道智上人が千日の修業を行なった末に湧き出した温泉と言われる。この道智上人が開いた寺が温泉寺で、今でも毎年4月23日と24日に上人が行なった奇蹟を祝う祭が行なわれる。

大谿川に沿って、大規模な公共浴場が見事に並んでいる。特に有名なのは、さとの湯、一の湯、地蔵湯と鴻の湯。鴻の湯は、この湯で傷を治したこうのとりがいたという言い伝えから名付けられたもの。

城崎の名前は文豪志賀直哉の「城崎にて」で、日本中に知られるようになった。

現在の地図を見る

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1920年代の城崎・城崎、オールド・フォト・ジャパン。2023年09月23日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/195/kinosaki-jp)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:70115-0005

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1934年の奈良
田舎家

奈良の典型的な田舎家。5月5日の端午の節句を祝う鯉幟が風にはためいているので、4月の終わりか5月の初めに撮影したことがわかる。

…

1932年の箱根
箱根湖

芦ノ湖としても知られている箱根湖は、神奈川県の箱根にあり、火山系の山々に囲まれて、富士山の眺めが素晴らしい。

…

1930年代の東海道
路上の自動車

近代化した東海道を自動車が一台だけ走っている。東海道は江戸時代江戸と京都を結ぶ要な街道だった。

コメント

この記事のコメントはまだありません。