71006-0006 - Motomachi Itchome, Kobe, 1910s

1910年代の神戸
元町一丁目

撮影者 撮影者未詳
発行元 発行元未詳
メディア 絵葉書
時代 明治
場所 神戸
写真番号 71006-0006
注文 デジタルデータ
著者
翻訳者

神戸元町一丁目の風景。商店や人力車が見える。

象の看板は薩摩藩浪人の袖岡喜兵衛が始めた「象喜」商店。

袖岡喜兵衛は京都で象牙店を開いたが、1868年(明治元年)に戊辰戦争(1868-1869)で焼失し、神戸に移って新規に開店した。

店の名前は、象牙の「象」と自分の名前「喜兵衛」の「喜」から名付けた。1

「象喜」は象牙だけでなく、輸入品も販売し、朝日新聞が1879年(明治12年)に創刊すると、取扱販売店第一号になった。当時の新聞には戸別配達はなく、取扱販売店で売られていた。

輸入品の販売を手がけた「象喜」は、神戸では重要な役割を演じ、自転車を神戸で初めて販売したのも「象喜」だった。

旧士族だった袖岡は、商売人には余り向いていなかったようで、武士の通例として誇り高い男だった。客が値引きを要求したりすると、怒って追い返したと言われる。

現在の地図を見る

脚注

1 安井裕二郎(2007)。識る力-神戸元町通で読む70章。芦屋市:ジャパンメモリー、37、171、174。ISBN 978-4-8354-8080-0

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1910年代の神戸・元町一丁目、オールド・フォト・ジャパン。2025年01月25日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/73/motomachi-itchome-jp)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:71006-0006

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1920年代の東京
浅草仲見世

東京の浅草にある浅草寺境内の土産物屋。背景には巨大な仁王門が見える。

…

1890年代
鮮魚店

鮮魚店の店頭で休憩している2人の若い店員。魚は日本人にとって大切な食品で、店頭だけでなく「振り売り」と呼ばれる行商人があり、天秤棒にぶら下げた桶に魚を入れて担ぎ、売り歩いた。

…

1890年代の大阪
戎橋

大阪の戎橋。画面の奥に写っている二つの大きな建物は、北御堂と南御堂。

コメント

この記事のコメントはまだありません。