80122-0003 - The Tokaido Highway about 30 Miles from Yokohama, Japan, 1930

1930年代の東海道
路上の自動車

近代化した東海道を自動車が一台だけ走っている。東海道は江戸時代江戸と京都を結ぶ要な街道だった。

この写真は1930年に、横浜から約48キロ離れた場所で撮影したもの。

東海道は、数え切れないほどの旅人が徒歩で行き来することで有名だったが、1880年代に東京・神戸間の鉄道が初めて完成すると、それは姿を消した。日本では1900年代初めには自動車の生産が始まっており、この写真では自動車が東海道を走っているが、殆どの場合道路事情は大変悪く、日本で自動車が本格的に普及したのは第二次大戦後である。

このスライドは、ニューヨーク州教育局が、生徒に日本のことを教えるために作成した、一連の日本のスライドの中の一枚。

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1930年代の東海道・路上の自動車、オールド・フォト・ジャパン。2023年09月23日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/618/rojo-no-jidosha)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:80122-0003

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1910年代の嵐山
渡月橋

唐傘で雨を避けながら、京都嵐山の渡月橋を渡っている、二人の着物姿の女性。

…

1870年代の長崎
南山手

長崎港と長崎の外国人居留地の南端が写っている。大浦にある居留地の主な部分は、右側の丘の向こうにある。

…

1880年代の大阪
天王寺の眺め

大阪の四天王寺付近の全景。四天王寺の五重塔が遥か左側に見える。当時は重要な目印の役割も果たしていたことがわかって、興味深い。

コメント

この記事のコメントはまだありません。