アイヌの首長が夫々の共同体で演じた役割は大きなものだった。アイヌの村は村毎に3人の首長が治めており、その地位は世襲だった。
面白いことに犯罪を裁くことは、彼ら首長は許されておらず、その共同体の他のメンバーが行なうことになっていた。
アイヌ民族は、日本民族とは全く異なる文化を持ち、全く別の人種グループである。この文化は明治時代に事実上消滅したが、それはアイヌを日本文化に同化させることを目的とした政策で彼等の言語を禁止し、活動を制約したため。
.
アイヌという言葉は、人間を意味する。最近は、アイヌの中には「ウタリ」という表現を好む人々もある。江戸時代には「蝦夷」或いは「えみし」と呼ばれることがしばしばあった。日本でのアイヌの居住区域はおそらく広かったと思われるが、今は主として北海道に居住している。
アイヌ民族の起源については、20世紀に激しい論争があった。これが最終的に解決したのは、1990年代になって遺伝子研究の結果、彼等は「日本古代の縄文人と弥生時代の朝鮮系移住民の遺伝子、それに現代の日本人の混血である」ことが明らかになってからのこと。1
脚注
1 Diamond, Jared (June, 1998). Japanese Roots. Discover Magazine Vol. 19: 86-94.
公開:
編集:
引用文献
ドゥイツ・キエルト()1920年代・アイヌの首長、オールド・フォト・ジャパン。2025年01月25日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/191/ainu-jp)
ライセンス可能
この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。
写真番号:61228-0004
この記事のコメントはまだありません。