70621-0011 - Sanmon Gate at Chionin, Kyoto, 1890s

1890年代の京都
知恩院三門

撮影者 撮影者未詳
発行元 発行元未詳
メディア 鶏卵紙
時代 明治
場所 京都
写真番号 70621-0011
注文 デジタルデータ
著者
翻訳者

石橋の上から見た京都東山の知恩院三門。

知恩院の寺域は日本最大級で、有力宗派浄土宗の総本山。法然上人が禅寺として建立した吉水禅房がその始まり。

この知恩院三門を建立したのは徳川秀忠で、1619年(元和5年)に着工し、2年後に完成。

この三門は当時のままで、国宝に指定されている。高さは24メートルで、日本最大の楼門。

現在の地図を見る

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1890年代の京都・知恩院三門、オールド・フォト・ジャパン。2023年09月23日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/67/chionin-sanmon)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:70621-0011

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1910年代の京都
八坂の塔

祇園祭でよく知られている八坂神社と、巨大な木造の舞台で知られている清水寺の間に、この46メートルの八坂の塔がある。

…

1880年代の京都
清水寺

京都東山の清水寺の大きな木造の舞台の見事な写真。

…

1890年代の京都
清水の塔

この三重塔は子安の塔で、清水寺の入り口の門の所にある。清水寺は日本で恐らく最も有名な仏教寺院の一つだろう。

コメント

この記事のコメントはまだありません。