80122-0014 - Rural Houses near Nara, Japan , 1934

1934年の奈良
田舎家

奈良の典型的な田舎家。5月5日の端午の節句を祝う鯉幟が風にはためいているので、4月の終わりか5月の初めに撮影したことがわかる。

この日は、日本では今でも広く祝っていて、次のような童謡を歌って楽しかったことを覚えている人が多い。

屋根より高い鯉幟
大きな真鯉はお父さん
小さな緋鯉は子供たち
面白そうに泳いでる

70412-3414 - 鯉幟に描かれた金太郎
鯉幟に描かれた金太郎

鯉幟には、民話の英雄である金太郎が描かれていることが多い。鯉は長続きするもののシンボルで、金太郎は超人的な強さと勇気を持った子供なので、その家の男の子がそれにあやかって勇敢で強くなるように、鯉幟には金太郎が描かれるのである。
 
金太郎の物語は、平安時代(794~1185)の武将坂田公時がモデルになっていると信じられている。箱根金時山の麓に、金太郎を祭る公時神社(金時神社ともいう)がある。

このスライドは、ニューヨーク州教育局が、生徒に日本のことを教えるために作成した、一連の日本のスライドの一枚。

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1934年の奈良・田舎家、オールド・フォト・ジャパン。2025年11月09日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/636/inakaya)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:80122-0014

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1870年代の東京
上野広小路の風車

2016年6月にこの鶏卵紙写真を購入したとき、それが東京のどこかで撮影されたということ以外分からなかった。重要な意味をもつ写真だということが明らかになった。

…

1890年代の富士山
静岡県泉からの眺め

静岡県の小さな村、泉から見た雪をいただいた富士山の最も素晴しい眺めの一つ。

…

1920年代の東京
東京駅

東京駅は丸の内のビジネス街にあり、皇居や銀座の商店街にも近く、建築家の辰野金吾が日露戦争での日本の勝利を祝って設計した。

コメント

この記事のコメントはまだありません。