70614-0004 - Japanese Woman in Kimono Writing a Letter, 1890s

1890年代
筆で書き物をする女

着物姿の女が筆で手紙を書いている。筆と墨を入れる箱、それに行燈が畳の上に置いてある。後ろには掛け軸がある。

日本の文字は、四世紀に中国から伝わったもの。最初の内この漢字は中国語を読み書きするためだけに使われた。しかし、七世紀の中頃かそれより早い時期に、漢字を使って日本語を表現する方法が考え出された。これは万葉仮名と呼ばれるが、この名は奈良時代(710~794)の歌集、万葉集に由来する。

明治時代(1868~1912)になると、日本語の書き言葉に一連の大きな変化が見られた。例えば言文一致運動の結果、書き言葉に話し言葉が使われるようになった。それまでは昔からのスタイルだった。その上、1900年には、文部省が平仮名の書き方を標準化し、小学校で教える漢字の数を1,200字程度に制限した。

第二次世界大戦後、保守派が教育の管理運営の場から外され、より重要な改革がこれに続いた。日本の学生が高校で学ぶ漢字の数を僅か1,850字に制限し、文章の書き方を右書きから左書きに変えた、その中で最も重要な改革だったことは疑いの余地がない。

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1890年代・筆で書き物をする女、オールド・フォト・ジャパン。2023年03月22日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/477/fude-de-kakimono-o-suru-onna)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:70614-0004

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1900年代
劇場の公演風景

子供の観客で満員になって、電気照明がある劇場の舞台で演技している俳優達を写した、大変珍しい写真。

…

1910年代
子守をしている子供達

外国人が一様に驚いたのは、この写真のように子供達が自分達の幼い弟や妹を背負って遊んでいたこと。

…

1900年代
竹篭造り

竹篭造りの作業場で働く若い女性と婦人達。

コメント

この記事のコメントはまだありません。