70613-0003 - Japanese Women Doing Ikebana, 1890s

1890年代
生け花を活ける女性

撮影者 撮影者未詳
発行元 発行元未詳
メディア 鶏卵紙
時代 明治
場所 屋内
写真番号 70613-0003
注文 デジタルデータ
著者
翻訳者

着物姿の女性が生け花を活けている。

左側の女性は四角形の花瓶に花を活けており、もう丸型の花瓶を使っている。これから活ける花が皿の上にあり、水が入った水差しが右側の女性の膝の近くに置いてある。

特に明治時代(1868~1912)と大正時代(1912~1926)には、より望ましい花嫁候補になるため生け花を習う若い女性が多かった。この習慣はつい最近まで見られた。しかし、生け花という素晴しい芸術の歴史は更に古くまで遡る

この歴史は600年以上で、元々はに花を供える儀式がその起源である。仏教が日本に伝わったのは6世紀。仏教発祥の地であるインドでは、花弁をばらまくか花を無造作に活けたが、日本の仏教僧侶は、祭壇に供える花を容器に入れる方法を考え出した。

最も古い生け花の流儀は池坊で、その起源は京都の六角堂の一人の僧侶まで遡る。この僧侶は祭壇に供える花を並べるのが巧みで、他の大勢の僧侶達に教えた。

160301-0030 - 1870年代の京都六角堂
1870年代の京都六角堂。平安時代初期(794年〜1185年)に設立されたと考えられています

最初は生け花を嗜んだのは僧侶か貴族階級だけだったが、15世紀後半になると一般庶民が楽しめる程にまで発展した。

永年に亘って、数多くの流派が生まれ、夫々の流派が全て決まったスタイルを持つようになった。それによって当然指導書の数も増えた。現存する最も古い原稿は「花王以来の花伝書」で、1486年まで遡る。1

1673年の立花図
1673年の立花図(Spencer Collection, The New York Public Library

脚注

1 池坊。初期のいけばな。2021年8月28日検索。.

2 生け花インターナショナル(I.I.)は、生け花の振興と鑑賞のための非営利文化団体。

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1890年代・生け花を活ける女性、オールド・フォト・ジャパン。2025年06月13日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/467/ikebana-josei)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:70613-0003

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1900年代
劇場の公演風景

子供の観客で満員になって、電気照明がある劇場の舞台で演技している俳優達を写した、大変珍しい写真。

…

1890年代
ふたりの半裸の女性

一人の女性は布団で眠っており、もう一人は煙管をふかしている。二人とも乳房が露わになっている。

…

1930年代
二人姉妹

兵庫県芦屋のハナヤ勘兵衛スタジオで1930年代に撮影された昭和時代の写真に色づけした、二人姉妹の写真。

コメント

この記事のコメントはまだありません。