一人の農婦が千歯扱きで稲を扱いていて、農夫が一人藁で作った袋を棒に通して担いでいる。
背景には稲刈りが終わった田圃が見える。稲は脱穀の前に乾かすのが習慣だった。
千歯扱き(千歯とも言われた)は、日本独特のもので元禄の頃(1688~1704)大工村(現在の大阪府高石市の一部)で考案された。
腰の高さに木製の枠があってそこに歯が出ている。歯は鉄か竹製で、そのためこの道具は大きな櫛のように見える。
稲束をこの櫛を通して引くと、実の部分が茎から離れる。小麦、大麦や燕麦の場合は、千歯扱きで穂を取り除き、その後殻ざおで叩いて脱穀が終わった。
千歯扱きが現れる前は、脱穀には「扱箸」という原始的な道具を使った。これは基本的には巨大な箸のような、割れた竹を使うもので、稲はその箸を通して引いて実の部分を取り除いていた。時間がかかりきつい仕事だった。
従って千歯扱きによって稲扱きの効率は大幅に上ったが、同時にそれまで扱箸を使って生計を立てていた大勢の寡婦達の仕事がなくなった。
20世紀になって西洋の農業技術が入って来ると、千歯扱きは姿を消した。
明治初期の農家の暦
三月から四月 | 苗床に稲の種を蒔き、牛を使って田を耕し、肥料を施す。 |
---|---|
五月から六月 | 田圃に稲を植え変え、草取りをやり、麦を取り入れる。 |
七月から八月 | 田の草取り、川の水で田を灌漑。 |
十月から十一月 | 稲を刈り入れ、脱穀して、麦を蒔く。 |
十二月から二月 | 残った稲藁で藁草履などを作り、麦の世話をする。 |
脚注
fn1.「ウイキペディア」には、日本帝国の農産業についての優れた記事がある(英語)。
公開:
編集:
引用文献
ドゥイツ・キエルト()1890年代・脱穀、オールド・フォト・ジャパン。2025年01月25日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/374/dakkoku)
ライセンス可能
この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。
写真番号:71205-0009
この記事のコメントはまだありません。