80121-0009 - Women and children in front of a Japanese grist mill, 1920s

1920年代
粉挽き小屋

大きな水車を使った藁葺きの粉挽き小屋の前に立っている、3人の女性と4人の子供達。

水車小屋には色々な大きさのものがあったが、山が多く雨水に恵まれた日本では極めて普通に使われていた。

このスライドは、ニューヨーク州教育局が、生徒に日本のことを教えるために作成した、一連の日本のスライドの中の一枚。

公開:
編集:

引用文献

ドゥイツ・キエルト()1920年代・粉挽き小屋、オールド・フォト・ジャパン。2025年04月29日参照。(https://www.oldphotojapan.com/photos/610/konahikikoya)

ライセンス可能

この写真はライセンスも可能です。ストックフォト(写真素材)を専門とするエージェンシーMeijiShowa(明治昭和)では、 明治、大正、昭和初期にかけてのアーカイブ写真・イラスト・ならびに古地図を、 エディトリアル・広告・パッケージデザインなどのライセンスとして販売しております。

写真番号:80121-0009

MeijiShowaへ お問い合わせ

深く知る

…

1890年代
野菜売り

この野菜売りは、笠を被り蓑を着けている。

…

1890年代
角兵衛獅子

角兵衛獅子とは少年が街頭で、逆立ちやとんぼ返りなどのアクロバットを演じるもの。一人で演じる場合も、共演者がいる場合もある。この写真では、3人の少年が組になって演じている。

…

1890年代
脱穀

一人の農婦が千歯扱きで稲を扱いていて、農夫が一人藁で作った袋を棒に通して担いでいる。

コメント

この記事のコメントはまだありません。